May 11, 2016

あかるいところの本 at ヨウケル舎






6月に東京で展示をします!
大阪での個展「あかるいところ」で展示した作品と
そこから作った新作の私家版絵本を発表予定です。


私家版の絵本を作るのは「きょうは もう ねます」以来、数年ぶりです。
1〜10まで自分でやる!という感じ、久しぶりでワクワクしてます。
絵本と言っても少し変わった形態になるかもしれませんが
インディペントだから出来ることを思いっきり楽しんで作っています。

会場となるヨウケル舎さんはケーキもごはんも珈琲もとっても美味しいお店です。
作品をご覧いただくだけでも大丈夫ですが
是非ぜひ美味しいものと本、一緒に楽しんでいってくださいね。




"あかるいところの本"

6月2日(木)〜6月15日(水)
open  11:30〜20:00 (日曜は〜19:00)
※4日(土)と9日(木)はお休み

ヨウケル舎
東京都世田谷区経堂4-7-8
(千歳船橋駅から徒歩1,2分)
http://yokel-sya.bossk.jp







May 10, 2016

「もうどうやったって勝てないな」


こどもの絵を見ていると、
「もうどうやったって勝てないな」と思います。
きっと絵を描くお母さん、お父さんなら誰もが思うはずです。

また昨日は、次女が天才的な動きの変な踊りを披露して大爆笑。
一発ギャグみたいなことを突然やるのですが
それがもう最高に面白くって。
きっと芸人さんのお母さん、お父さんは
「もうどうやったって勝てないな」と思っているんだろうなと想像します。


私は自分に子どもが生まれるまで周りに小さな子がいなかったので、
ずっと気づいていませんでした。
「この人天才!」と思うような絵描きさんや芸人さんは
子どもに限りなく近いってこと。
普段の生活では「大人らしい」んだと思うんですが
表現する時の脳や感覚が子どものまんまなんだろうなぁ。


次女のギャグは冴えに冴えますが
彼女は大変な内弁慶のシャイガール、
それを見ることが出来るのは私と長女だけ、お父さんですら見られません。
この私だけに与えられる恩恵に感謝しつつ、今晩も女3人で大爆笑するのです。



May 4, 2016

雲が動いてるよ


夜通し強い風が吹いていた。
古いマンションの鉄製の窓枠が、ガタンガタンと大きな音で鳴って何度か起きた。

朝には雨が降ってきて、台風が通り過ぎているようなお天気。
風にさらされてシャワーみたいな雨が、ベランダにも窓にも軒下にも降り注いで、
それなのに空は白く明るかった。

パンケーキを焼いて食べ後片付けをして、
ふと外を見るともう青空だった。
「あれえ!」と私が言うと娘たちも「あー!」と言った。

ゴミ出しに外に出ると何もかも濡れてピカピカ光っていた。
空を見ると雲がすごい勢いで流れていて、思わずしばらく見ていた。
だんだんワクワクしてきた。
すれ違うマンションの住人の方々も、心なしか元気な感じ。

部屋に戻って娘たちに雲の話をしようとすると、
「雲が動いてるよ!」とベランダから次女の声が飛んできた。
「今お母さんも言おうとしたとこ!」と言うと
「私も気づいてたから!」と長女が追いかける。

3人でベランダ側の窓辺に立って
びゅーびゅー風に吹かれながら雲を見た。

「飛んでるみたい」
「世界が動いているみたい」
娘たちはなんだか素敵なことを言う。

「早送りみたい」
と私は詩情も何も無いことを言う。

今日は良い朝。

May 3, 2016

読んだ本「かなわない」植本一子さん


「かなわない」(植本一子)を読みました。
この本はなんとなく新刊情報として知っていたものの
はじめは特に気にしていませんでした。
うそ、
こんなタバブックスウェブサイトの紹介文を読んだ時、
猛烈に気にしつつ、
「これはツライかもなぁ」と無意識の部分で避けた本でした。

ところがあるとき大型書店に行って
別の本を探しに音楽コーナーに居たら
なぜかこの本がそこで平積みされていて(ECD関連ということで?)
そしたら前を素通りできなかった。
吸い込まれるみたいに手に取って、少し立ち読みしてみたらもう最後、
そのままレジに持っていってしまったのでした。



私の予想していた通り、この本を読んでいる間、
私は私の子育てのこと、震災後のこと、夫婦のこと、
いろいろな葛藤、全部を追体験して「やっぱり辛いやん」と。
泣いたり怒ったりイライラしながら少しずつ読んで、
それでも読み切るまでは投げ出せず、
ツライ映画を見ている時にもう画面を見たくないのに、
最後まで見ないと気が済まないような感覚。
そんな風にして読んでいたら、
後半、口があんぐり開いてしまうような「大発見」を私にもたらしてくれて、
更に読了後は(あんなにイライラしたのに)
植本一子さんという方がとても好きになっていた。
時に波乱はあれど、ほとんどが普通の日常。それなのに
なぜか掴まれて離れられなかった。
摩訶不思議である、ほんと。
かっこつけないこと、正直であること。



この本を読了した翌日、
私が何かの節目を感じるときに、様々なことを相談してきた方にお会いして話を聞いてもらった。
そうしたら自分に一番足りなかったことを教えてもらえた。
なーんだ、そんなことだったのか!と、目から鱗。
最近は大発見の連続で、どんどん玉ねぎの皮が剥かれて
そのうち無になってしまいそうな気分です。







Apr 27, 2016

嵐の前の静けさ

夏に引越をします。

と、知人友人に話をすると
「じゃあ今ドタバタでしょう?」
と9割くらいの確率で返ってきます。

東京に住んでいる人は引越を経験していることが多いので
あの荷造りの日々、業者さんの見積もり、そして荷解き、その間の子どもたちの世話…と思い出すことがあるよう。

そして私はと言えば、
えーっと、まだ、なんだか平常運転です…

たぶん1ヶ月後、2ヶ月後に今日の日記を読んだら
「なにを呑気なことを!」と怒りだすんだろうな。

娘たちは、引越、それに準ずる転園も
すんなり受け入れてくれているように見えます。
もちろんその時が来ないと分からないけど。

数ヶ月後にはここにいないこと、
意外に私の方が信じられない気持ちでいるようです。


Apr 25, 2016

結果的に記録する


お天気とホルモンバランスが全てを決めるように感じるこの頃、
自然には抗えないんだな…と妙に納得しています。


今年度に入って、もっと日記をたくさん書こう!と思い立ったのには訳があって
キッカケはフェイスブックの「○年前のあなたはこうでした」という機能でした。
時々ピコンッと数年前の自分が書いた文章や写真が出てきて、
ひゃ〜!とビックリしたり赤面したりしつつ、
子どもが赤ちゃんの頃の日々や、その時に感じていたことを思い出し涙ぐんでいます。
そして「記録する」って大事だなぁ…と。

幼稚園のお友達の中には妹さん弟くんが生まれた子もちらほら、
当然赤ちゃん育児の話になります。
これがもう驚くほどに!なーんにも覚えていない!
こんな時はどうやったっけ?
抱っこ抱っこがひどかったのは長女次女、どっちだっけ?
後追いはしたっけ?黄昏泣きは?

きっとたくさんのことをポロポロ忘れていっているんだろうな。
ちょっとした一言、小さな癖、腹を抱えて笑った珍事件、
たくさんあったはずなのにな。



私は今まで「記録する」ということに興味が無く
アルバムを作ったことも無ければ、
旅行に行けば写真の少なさに呆れられたりしていました。
思い立って買ってみた10年手帖も白紙のまま、
10年手帖に限らず、毎年の手帳もマンスリーページ以外はほぼ白紙、
母子手帳も、産院でもらった「成長の記録」という冊子も同じく…(なんということ…)
でもブログに勝手気ままな文章を書き連ねるのは好きだった。



なるほど、記録は苦手、でも文章を書くのは好きなんだなと。
そしてやっぱり自分の記憶はあてにならないから、
文章を書きながら、結果的に記録することなら出来るかもしれない。
そうすればどんどん忘れ去られて行く日々のこと、感情、
子どもとの毎日を、いつか振り返れるかもしれない。

子どもの写真アルバムを作るのは老後の楽しみになっちゃうかもなぁ…
記録が苦手と言うより、ただのずぼらでは?と、
最後に気がついたのでした。


ダメな一日


ダメな一日だった。

朝起きると雨が降っていて、
娘たちもなぜか不機嫌、起きて5分で喧嘩をしていた。
朝からやいやい言い合っていることに私(不機嫌)も腹を立て
「そんなに喧嘩するなら別々に遊べ!」と叱り飛ばした。

腹ぺこな次女、プリキュアを見たい長女、ひとりで朝ご飯が食べたい私、
順番に時間差でパンケーキを食べた。

子どもたちが半日家にいると、家具以外の物は全て定位置にいない。
足の踏み場が無いリビングにまたイライラしながら、
雨が止んだので外に行こうと誘い出した。

「自転車に乗りたい!」と言うので
2台の自転車をマンションの下まで、私ひとりで二往復して下ろした。
近くの公園までの道は歩行者も自転車も多くて
まだ公道では運転がおぼつかない長女と、
補助輪付き自転車の次女、ふたりの間でてんやわんや、
「ちょっと待って!」「そっちじゃない!」「前見て!」と前方後方に叫びながら行く。

なんとか到着!と思ったら公園ではお祭り。しかも終了5分前。
超駆け足で3つほどお店を巡り、風船も買ってあげたのに
「ヨーヨーつりしたかった」
「なんか食べたかった」
と両サイドからぶーぶー文句を言われてまた怒った。

お祭りの片付けが終わるのを小一時間ほど待って
「そろそろ自転車に乗れるよ!」と言うと
「今はごっこ遊びでいい」と言って
大変な思いをして持ってきた自転車2台は放置。
公園の隅っこで「おうちごっこ」をしている。
何しにきたんだか…という思いが拭えない。しかも寒い。

帰って娘たちがDVDを見ている間に夕飯準備。
夕飯が出来てDVDが終わるまでの時間、ちょっと携帯を見たりして気がまぎれた。
こういう時、SNSは世界への窓になっている。

夕飯、
次女が好きな物だけ食べてから
「お腹が痛い」「歯が痛い」「眠い」と嘘をつく。
それなら食べなくてもいい、けど明日のおやつは無いよ、
お腹がいたいのはおやつの食べ過ぎだ、歯が痛いのは野菜不足だ、好きにしろ!
とまくしたててしまう。

長女は長女で、私が不機嫌なのを見て、あからさまに私の顔色を伺って
わざと目を合わせてニコっと作り笑いをしたりするので
申し訳ないやらなにやらで、またイライラしてしまう。

お風呂に3人で入ってやっと復活、
3人ともすっきりして気分が良くなり
私「あとは寝るだけ〜!」
次女「そして起きるだけ〜!」
とか言いながら布団に入って5秒で寝た。


ダメな日の8割は雨。
雨の日の穏やかな過ごし方を教えて下さい。